4月から新しい1年がスタートします。
同期の仲間や職場の先輩たちとの
出会いも待っています。
初めての環境で1年間にどのような
出来事を経験していくことになるのか
技術職と事務職の先輩社員に、
入社1年目の日々をあらためて
振り返ってもらいました。
東京電力リニューアブルパワー
先輩社員による体験談
※赤い日付から詳細が確認できます。
4月
5月
6月
8月
9月
10月
1月
2月
印象に残ったエピソード
- 入社してすぐに新入社員研修がスタート。同期全員と顔を合わせることが初めてで、とても緊張しました。そんな中、研修で実施したあるゲームで一致団結したことをきっかけに、同期と一層仲を深めることができました。
- 5月後半から本格的に業務を開始。社外からの電話対応や要請に対する受け答え等の業務を初めて一任されました。戸惑いながらも一人で業務を行えた達成感はとても大きく、自信につながりました。
- 設備見学会を実施し、終了後に集めたアンケートで「将来、東京電力で働きたい」と小学生から感想をいただき感動しました。これをきっかけに、より設備について詳しく知り、将来の就職先の一つとして当社を選んでいただけるよう、自信を持って説明しようと思うようになりました。
4/1
入社式
仕事をしっかりできるか、同期や先輩はどんな人だろう、会社に馴染めるのか、と期待と不安でいっぱいだったのを覚えています。
4月2日~4月11日
導入研修
社会人としての心構えやビジネスマナーをはじめ、東京電力についても学びました。研修期間の2週間が短く感じられました。
4月20日~5月12日
部門研修開始
東京の総合研修センターに新入社員が集合し、研修がスタートしました。たくさんのことを同期と共に学んでいきたいと強く思いました。
5/9
同期との外食
研修中の一番の楽しみは同期と夕食に出かけること。まるで友だちのようにたくさん話しをして、また明日からも頑張ろうと思える、とても貴重で有意義な時間でした。
5/12
部門研修終了
これから研修を通して学んだことを事業所で生かしていきたいと思う反面、同期と離れてしまうさみしさを感じました。
5/13
職場デビュー
本格的に業務を行い、先輩から指導を受ける中で社会人として働いている実感を持つことができました。
6/5
土砂の計測作業
大正池(上高地)から排除した土砂の計測作業に参加。積み上げられた土砂の量の多さに驚くとともに、当社の事業が景観保全にも役立っていることを知り、大変感動しました。
8/22
設備見学会対応
初めて、中学生に対しダムや発電所の見学会で設備の説明をした日。普段見る事のない設備を見学し喜んでくれている姿を見て、とても嬉しかったことを覚えています。
9/29
稚魚放流
漁協さま主催による、近隣の小学生が河川に稚魚を放流する活動に当社も参加。放流する元気な子どもたちの姿が印象的でした。
10月16日~10月20日
他部署での駐在研修
社員の給与計算や社宅管理など、私たちと全く違う仕事をされている他部署に計5日間駐在。社外のお客さまではなく、社員のために働いている方たちがいることを実感しました。
10/27
湖岸調査
貯水池周囲にある国有地に崩落などの異常がないか船に乗って調査しました。紅葉シーズンだったこともあり、船の中から美しい景色も楽しむことができました。
1/30
合意形成イベントの実施
幸福度向上強化期間の取り組みの一つとして、社員同士でコミュニケーションが図れるコンセンサスゲームを企画。皆さんに楽しんでいただくことができました。
2/21
新入社員後期集合研修
入社以来、自分が担当した各種工事に伴う申請業務の内容を発表しました。共に一から学んだ仲間がそれぞれ違う場所で学んだ成果の発表を聞き、お互いの成長を実感し合いました。